表題の通り。
基本的にコーラや清涼飲料水系は
30歳を過ぎたあたりから急激に飲まなくなった。
10代の頃はそれこそガンガン飲んでいた。
当時バドミントンをガチでやってた事もあり、
練習終わりや試合や大会中に飲むソレは、
もう悪魔的に美味かった。
一時期、毎週ジャンプの発売日は
ジャンプとコーラとポテチが
ルーティン化しており
週に3〜4本は飲んでいた。
完全にジャンキーの接種量である。
ただゼロカロリータイプは嫌いで飲まなかった。
単純に「まずい」からだ。
加えて、
「ゼロカロリーなのになぜ甘い!?」
「絶対あやしい。。。」
と、既に斜めなモノの考え方を始めていた。
あの穿った考え方は ある意味正しかったのだろうか。
今日の英会話で扱った内容は
タイトルの通り、
アメリカの研究機関が
ゼロカロリーの危険性を明らかにしたとのこと
一応 FDA(米国食品医薬品局)では
【安全】と謳っているらしいが、
この研究機関は疑問を呈している
“Zero-Calorie Doesn’t Mean Zero Risk”
As the title suggests—
I basically stopped drinking soda and sugary soft drinks in my 30s.
Back in my teens, I used to chug them down like crazy.
Especially after intense badminton practices or during tournaments,
a cold soda was devilishly good.
There was even a time when “Jump magazine + cola + chips”
was my weekly ritual on release day.
I’d easily go through 3 to 4 bottles a week.
Totally junkie-level consumption.
But I never liked zero-calorie versions.
Simply put, they tasted bad.
Plus, I always wondered:
“How is this sweet if it’s zero calories?”
“This feels… suspicious.”
I was already starting to view things with skepticism.
Looking back, maybe I wasn’t entirely wrong.
In today’s English conversation session,
we discussed this very topic:
A U.S. research institute has raised concerns
about the potential risks of zero-calorie sweeteners.
The FDA still considers them “safe,”
but this new study questions that assumption.
Maybe zero risk… isn’t really zero after all.
コメント